仮想通貨考察「Bitcoin(ビットコイン)」(1)

おそらく
今最も有名な仮想通貨である

「Bitcoin(ビットコイン)」

の誕生は2008年に
サトシナカモトという人物が発表した

「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」
(ビットコイン:P2P 電子マネーシステム)

という論文に端を発する。

論文の内容を簡単に要約すると、
暗号化の技術を使って偽造したり
情報の改ざんを行ったりできない情報を
生成して通貨としてみなし、

それをP2P(※)のシステムを使って
受け渡し(送金)した記録を
ネット上の第三者が認証することにより
自発的に通貨の信頼を担保する、

ということである。

※P2P(ピアツーピア)
ネットワーク上で端末同士が直接情報を通信するシステム。

この考えに賛同した
学者や技術者たちが2009年に
はじめてビットコインを作ったという。

ビットコインの取り引き(送金)は
1方向ハッシュ関数と公開鍵方式の暗号による署名
という暗号技術が使われていて、
この解をウェブ上の誰かが導くことにより認証される。

解を得ることを

「マイニング(発掘)」

言って、これを達成した者は新たな
ビットコインが褒賞のような形で獲得できる。

この仕組みの
技術的な説明は小難しいが、
要は報酬と引き換えに
世界中の多くのネットユーザーが
競ってビットコインの取引の正当性を
証明しているという形と考えてよい。

ビットコインを
偽造したりするのは
こうした認証をしようと努力している
何十万台のコンピュータに単独で
戦いを挑む不毛な行動として
排除されるのである。

開発された当初は
こうした研究者やエンジニアの間で
それが仮想通貨としてきちんと機能するのか
という実験として使われているだけで
ビットコインそのものに価値はなかった。

彼らの間でマイニングしたり、
送金したりしてデータとしての
ビットコインが貯まっていただけだった。

ところがある日、
一人の技術者がビットコインの
メーリングリストで自分の持っている
10,000ビットコインとピザを
交換することを呼びかけたところ
別の参加者が冗談半分でピザを注文して
その技術者に届け代金として
ビットコインを受け取るという取引が行われた。

これがきっかけとなって
次第にビットコインと商品やサービスを
交換するというビジネスが広がっていった。

モノを買うことができる
という現実社会での価値を持つようになった
ビットコインのマイニングに励む者が
増えていったのは言うまでもない。

海外資産運用メールマガジン【国境なき投資戦略】

投資家として、そしてFA(ファイナンシャルアドバイザー)として海外で20年間生き抜いてきた玉利将彦が独特の視点から語る海外投資の極意

お名前(姓)
お名前(名)
Eメール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

海外資産運用メールマガジン【国境なき投資戦略】

投資家として、そしてFA(ファイナンシャルアドバイザー)として海外で20年間生き抜いてきた玉利将彦が独特の視点から語る海外投資の極意

お名前(姓)
お名前(名)
Eメール